「計画と無計画のあいだ」三島邦弘


自分で出版社を作る、しかも取次を通さないで直販にするという。この無謀さは本屋で働いたことのある人ならわかるだろう。僕も何軒かの書店で働いたことがある。延べ6年間くらいはやっただろうか。

毎日大量に入荷する新刊。それは書店員が注文しなくても自動的に送り込まれてくる。お店の売り上げや面積、本部の指示などによって配本数(配本パターン)が決まっている。しかも返品すればお金はかからない(詳細はかなり端折ってます)。だから店舗の規模によっては、せっかくの新刊であっても棚に並ばないものがたくさんある。置く場所がないからだ。あとは自分の店には不要だと思った本も。即返品をかけるのだ。

その流通に本がのらないのである。だから出版社は全国にある書店に営業をかけ、取引が始まったら新刊を出す度に注文を取る。書店もこの一社の為に新しく口座を開く手間が増える。おそらく買い切りで返品は基本的にないだろう(本の交換などはあるかも)。そして買い切りだから卸値が下がり、欲しい冊数だけ入荷する。双方にメリットデメリットはあるが、いずれにせよ手間がかかる。普通ならやりたくないだろう。

そんな状況で出版社を立ち上げた著者の五年間の軌跡(奇蹟?)がたっぷりつまっている。本のタイトルである「計画と無計画のあいだ」という書名が表しているとおり、著者はほとんど計画を立てずにどんどんやってしまう。思いつきもたくさんある。いきなり事務所を借りて、資金の1/3が無くなってしまったり、足湯がいいと思ったら事務所内にその場所を作ったり。道標は自分の本能だけだ。良いか悪いか、普通かどうか、なんていう物差しではなく、自分がやりたいかどうか、やるべきかどうか。このシンプルな原則に従って会社は船出する。

もちろん色んなことがあっただろう。お金も時間も余裕がないだろう。それでも風変わりな連中とともに楽しそうに働いている。欠点だらけの社員達。社長自身もそうである。Excelひとつ満足に使えない。しかしダメな部分があってもいい部分があればそちらを伸ばせばいいじゃん、とでもいうように皆の良い部分を徹底的にフューチャーする。大抵のことはできて当たり前、さらにスキルを肉付けしろ!そうしないと生き残れないぞ!なんていう会社とは大違いだ。

本書後半ではだんだんと熱い気持ちが全面に出てくる記述が多くなる。良いものを丁寧に作って、その熱量が本に閉じ込められた状態のホカホカを書店、読者に届けたい。そのためにはどうすればいいか。具体的なやり方と気持ちがつまっていて、読んでるこちらも熱くなってくる。

「どんなに無法者たちの集まりであっても、全員が自分たちの仕事として真剣にぶち当たるかぎり、結果として、明日は必ず見えてくる。この一冊が読者の元へと伝わらないかぎり自分たちの明日はないという思いで、ぶち当たるかぎり。」

駆け足で読んでしまったが、ゆっくり再読しよう。上記の言葉に込められた著者の想いを、まんましみこませる為に。

【今日の一曲】
こんな時代だからこそ、自分で決めて自分が動く。好きなことをやり続けるのは本当に大変だけど、一歩を踏み出さないと何も変わらない。自分へのエールも込めてこの歌を。
http://www.youtube.com/watch?v=9vbR5U8H1ds&feature=youtube_gdata_player

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa

「鍵盤の上のU.S.A」南博


南博続きである。ようやく図書館から本も借りてきて、こちらも一息に読んでしまった。今はダウンロードした彼のトリオを聴きながらこれを書いている。

第二弾の本書をすっとばして第三弾を読んでしまったが別に影響はなく、独立して読むことができた。今回も面白すぎた。

銀座のクラブでジャズピアノを弾いていた南青年がアメリカの名門音楽学校のバークレーで過ごした3年間を綴った物語。慣れない英語、人種の壁、とってつけたような笑顔、そしてバークレーで出会ったすばらしくもクレイジーなミュージシャン達とのセッション。あこがれの地でジャズをやることの喜びが全面に出ていて、その嬉しさに感化される。と同時に襲いかかる様々なトラブルに、おいおい付き合いきれないぜ、と独り言ちながら読み進めていくのはとても楽しかった。

その見た目からは想像できないけれど、彼の行動力がとにかくすごい。ボストンの学校にいく前に経由するニューヨークを少し見たいからと、日本で知り合った友達のまたその友達に電話をし、実家に何日か泊めてくれと約束し実際に泊めてもらったり、あこがれのピアニストをライブで見て、どうしてもピアノを教えてくれと毎週電話し、受け入れられないのでそれを半年近く続けたり。これは絶対やるのだと思ったことは、実現するまで行動を続けるのがすごい。そして彼の場合(文章から伝わる限りでは)それを飄々と、軽くやり続けているように映るのだ。眉間にしわ寄せてコノヤローこんちくしょうではなく。

学校内でのアバンチュールや、ヨーロッパから来たクレイジーなおっさんとのギグの下りはもう最高で、ミュージシャンの生態が見え隠れしながらも人間そのものがばっちり描かれている。さらには時々綴られる感傷的な短い文章も人柄がにじみ出ていて好感を持ってしまう。

もっとたくさん書いてほしい。第三弾に書いてあるように、日本に戻ってからもいろんなことがあったが、今この瞬間にも彼の日常は激動しているのだと思うと、その一挙手一投足を追ってみたくなるのだ。

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングはへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa

「鹿島茂の書評大全 洋物篇」鹿島茂


読んでない本がくさるほど家にあるのに、なぜまた新しい本を開きたくなるのだろう?ただ所有欲を満たすだけばら他のアイテムでもいいだろうに。

しかし本は本以外の代替がきかないのだ。ある本が気に入らなかった、買ったはいいけど今は気分じゃなかった、だからまた新しい本が読みたく、欲しくなる。

チョコレートとかじゃダメなのか、そうすれば安く済むのに。音楽や映画のほうがもっと我慢できる。しかも読書は時間がかかるにもかかわらずだ。それともこの時間コストのかかる読書を永遠に繰り返しそのまま死んでしまいたいということか。

鹿島茂。この博覧強記なエロオヤジ(もちろん褒め言葉)のフランスにまつわる文庫(中公文庫のあれこれ、表紙もかわいくて所有欲をくすぐるのです)や古書、エロスにまつわるエッセイなどから様々な恩恵を受けてきた。下世話な事を品良く書くのがとってもお上手なのだ。

今回は時間潰しに借りてきたこの本をパラパラめくっていたけど、知らぬ間に夢中になってしまって、本書で紹介されていた本で気になったものをリアルタイムで図書館のネット予約をする始末。そうしてまた家にある本はそのままに、埃がたまっていくのだろう。

ヨーロッパ文化史、性愛、伝記、歴史・社会、各国文化論・各国語、古典、文芸史・文芸批評、現代小説、西洋美術、最後に鹿島茂が選ぶ「この三冊」年間編、とかなりわかりやすくも細かい区分けがありがたい。

僕が特に興味あるのは、性愛、現代小説だったけど、むしろ興味が薄い他のセクションで紹介されている本のほうが魅力的に映りました。全部で100冊の本が紹介されています。

一冊に対して2〜3ページで紹介されているのですが、鹿島茂がストーリーの要約とエッセンスの抽出がすごく上手いので、この3ページを読んだだけで満足してしまう紹介も多数ありました。

字数が少なめの書評だと、大雑把にその本の手触りやイメージやキャッチコピーを提出するか、引用した文章に独自の解釈や解説を加えてその本を魅力的に見せるか、のどちらかもしくは両方ミックスだと思いますが、僕の場合は引用された文章が引っかかればすぐに読みたくなる傾向にありました。

それは未読でも一度目を通したものでも同じように感じました。本書からもたくさんの引用をメモしたりTwitterに投稿したりしてましたが、結構反応がありましたね。解説がなくても、これぞと思うフレーズはやはり伝わるので、例えば音楽の視聴のように(例え30秒であっても)魅力的なセンテンスを紹介してくれるのは嬉しいです。

今回は洋物篇だったのですが、和物篇も出ているのでこちらにもチャレンジしてみたいと思います。

【今日の一曲】
本書で紹介されていた本の中から、早速取り寄せたこちら(「恋(フラート)」の世紀―男と女のタブーの変遷)にならってフラートな歌を。
http://www.youtube.com/watch?v=GSRTdAs8Nyk&feature=youtube_gdata_player

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa

「マイ・フーリッシュ・ハート」南博


昼間に南博の本を一冊読み直し、そのあまりの面白さに続編を読もうと図書館のデータを当たるも、近くの図書館には無い。

しかたなくネットで予約だけして今度は本屋に向かう。ここにも無い。

しかしさらに続編である3冊目が何時の間にか発売しているではないか。2冊目をまだ読んでないから続きを読んだらまずいだろと思うも、我慢できずにページを開く。

話はアメリカから帰国したところから始まっていた。よし。これならアメリカ時代は独立して読んでも大丈夫だろう。

そして買う前に数ページ読み始めたのが運の尽き、立ち読みから座り読みになり気づけば1時間、完全に読み切ってしまった。そして実際の涙は出ないが、僕は確実に泣いていた。


ー内容(「BOOK」データベースより)ー

日本の変貌に惑い、ライブツアーの狂騒に酔い、うつ病に苦しみ、友情に救われながら、今日もひたすらピアノを弾く。当代随一のジャズピアニストによる真摯で痛切なメモワール。

精神科医春日武彦との特別対談「ジャズとうつ」収録。

ジャズピアニスト。何てカッコいい響き。そしてこんなにダンディなんだ、散々モテるだろう。ーー私のために一曲弾いてよ。お安い御用さハニー。何て素敵なの、ここは天国じゃないかしら。ああそうさ、だけど隣の部屋にはもっと素敵な楽園が待ちかまえてるのさ。あぁ、今すぐ私を連れてってちょうだい!!ーー。そんな声が聞こえてくるようだ。

凡人の僕には羨望しかない。

しかし帰国した34歳のピアニストには何もなかった。後ろ指を指されながら実家に寄生して行うバンド活動。何の保障もないフリーランスの生活。ピアノが弾けない環境で、友人宅を転々としながらピアノの練習をさせてもらうこと。その苦労は僕らにも馴染みのある感覚だ。いつまでもうだうだしてらんないということ。そして、せっかくアメリカの音大まで出たのに何者でもない自分への苛立ち。

しかし彼の持ち前の行動力は実を結び始める。バンドを結成し、ライブをこなし少しづつ忙しくなってくる。ピアノが弾ける部屋も借りたし、150万かかったけどピアノも買った。生徒にピアノを教えながら生計を立て、精力的にライブもやる。有名になる前の綾戸智絵とチームも組んだ、菊地成孔とも運命の出会いを果たした、アメリカ時代の仲間の伝手で海外でのライブもやった(すったもんだの嵐で臨場感溢れる面白いパートです)。だけどうつ病になってしまい全ての歯車が狂い始めて・・・

波瀾万丈といえばそうだろうし、いやもっと過酷な人生を生きている人もいるだろうといえばそうかもしれない。だけどピアノを弾く以外に俺の生きる道は無い、という南博の決意、そしてジャズに対する尊敬の眼差しが心を打つ。うつ病になりながらも演奏し、日々生きている姿を想像させられながら読んでいると、つい頑張れという言葉が漏れ出てしまう。

それでも他の著作同様ユーモアもたっぷりで笑わせてくれる。デンマークから来たジャズメンたちの滞在記はまるで自分がその場に居合わせた様な臨場感だ。

そして僕も愛聴していたアルバムたちがどんな状況・精神状態・想いで制作されたのかを読むに連れまた涙腺が緩む。今はまだ外にいるので無理だが、後で家に帰ったらまずやることはAmazonのサイトから南博のアルバムをダウンロードすることだ。残念ながら手元には一枚も残ってない。そして明日届くはずの、第2冊目アメリカ留学期を楽しみにしているのだ。

【今日の2曲目】
菊地成孔とのセッションをどうぞ。そのダンディさと優しいピアノが見れるいい映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=Lh8z9hhytr0&feature=youtube_gdata_player

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa

「白鍵と黒鍵の間に」南博


菊地成孔に夢中になっていた頃に知った南博のピアノは甘く優しかった。菊地成孔パラノイアックな音楽とは対極で、たとえ実験的なリズムの曲であっても、南博のピアノは優雅なのだ。そして狂騒と静寂を行き来するように2人の曲を聴き続けた。結局両者ともに甘美なのだ。南博はバーボンの、菊地成孔ポルトワインの、それぞれトロっとした液体でこちらは酔わされる。


ー内容説明(Amazon)ー
ジャズピアニストが綴る夜の銀座の青春記
日本有数の人気ジャズ・ピアニスト、南博が綴る、爆笑と感動の青春記。真面目なクラシック・ピアニスト志望だった南青年は、ある日ふと聴いたジャズに魅せられ、人生が一変した。小岩のキャバレー、六本木のバー、そして銀座の超高級クラブでのピアニスト生活。ボスであるバンマスは海千山千のギャンブラー、ママやホステスは危険な香りを振りまく夜の蝶、そしてお客はあやしげなバブル紳士と「さる組織」の親分に幹部たち。欲望と札束が飛び交う夜の銀座で、南青年は四苦八苦しながら人生を学んでゆく。そして数年、南青年は銀座に別れを告げて、あこがれのアメリカへのジャズ留学を決意する…。
菊地成孔氏いわく、「この本は、僕のどの本より面白いです。」

一読してすぐに引き込まれた。クラブのピアニストがどういうものか知らないという好奇心もあったからかもしれない。派手な文体ではないがとにかく映像的だった。あらゆるシーンが次から次へ目に浮かぶ。

演奏が終わるたびに拍手してくれるヤクザの親分。そのゆっくりとした手の動きや、スナック独特の雰囲気やバーテンの所作、深夜になるにつれ座ったホステスの化粧が緩んできた表情など。バブル期に夜の世界で身を立てる人たちの喜怒哀楽、出会いと別れ。キーボードが足りないから来てくれと言われ、のこのこついていったらゾンビのお面をかぶったロックバンドだったこと。郊外のショッピングモールの演奏で熊のヌイグルミを着て演奏しながら、でも手だけは出ていないとピアノが弾けないからそのままにしてたらクソガキが近寄って来てからかわれたこと。

書く人によっては面白おかしく誇張するだろうが、南博はそれをしない。だけれどもにじみ出るユーモアが時々間欠的な笑を誘発する箇所がいくつも出てくる。僕にとっては極上のエンターテイメントだった。

バブル期ということで、一般のサラリーマンの3〜4倍もらっていたというギャラを貯めた南博。アメリカでジャズを勉強する為に日本を出発するシーンで本書は終わります。アメリカでの珍道中は続編でどうぞ。

【今日の一曲】
やはり本人の曲でしょうか。あまり動画がなかったので、その中でも少し変わった曲で。興味があればいろいろ聴いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=tSuhX4qoGwY&feature=youtube_gdata_player

そのソフトで優雅なピアノとは違った、ユーモアにあふれた、かつ読みやすい文体。でもそこはかとない悲しみもたずさえてるのですね。

こちらは続編のアメリカ留学記。まだ未読ゆえ、早速読んでみたいと思います。

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa

「パリ季期」猫沢エミ


図書館のいいところはお金がかからないということ。だから少しだけ興味はあるんだけど、お金出して失敗したら嫌だな、と思う本を借りるようにしている。今日借りたのは3冊+CD4枚。

そして借りた本は見事に、というか予想以上に良く、フランス案内でわくわくしながら哲学者の恨みつらみを横目にロボット工学者の対談を読む、という具合。

猫沢エミのフランス・パリ生活記。ミュージシャンだった彼女が30歳を期にパリに移住する、その顛末をリアルに綴ったエッセイだ。

よくあるオシャレなおフランス案内とは違う。アパートの探し方から語学学校の選び方、お金の使い方、食に対しての認識の違い、そしてバカンスの過ごし方などトピックは似ているが、フランス語が話せない状態で日本から一人で、そして猫まで連れてきたのだから、余裕のあるパリ案内になるはずがない。失敗談や悔しい思いをしたことなど臨場感たっぷりだ。キラキラしたパリの表面だけではなく、民族性の違いから苦労した話もさらりと書かれていて役に立つ。実際に生活していいところも悪いところもあるけど、それでもパリはステキだという発見を、彼女の3歩後ろからカメラで追っているような、そんな気分。

本書は3つのパートからなっている。

第一章 私のこと
第二章 フランスのこと・パリのこと
第三章 猫沢的パリ案内
その他ちょっとしたおまけ(お土産の写真とか)

この構成がとても良い。まず自分の事を語り、なぜ来たのか、どうやって手順を踏んだのか、などが比較的詳細に書かれている。

そして第二章、実際に住んでどうか、何を感じた?どこが違う?などをたくさんのエピソードとともに簡潔に記す。この章はボリュームも多く、そのフランス人の考え方に驚くとともに、便利な日本でぬくぬくと生きてきた自分の生き方を問い直しながら読んだ。特にお金・恋愛・食に対しての記述で。まあ生きるのに必要な優先順位の高い項目だから当たり前か。

そして第三章は、蚤の市や映画館、カフェ、ピクニックなどについて。スタバができて喜ぶところは日本人らしいけどそれにも理由があるのです。

前菜から食後のお酒まで、フレンチのフルコースをすごくスムーズに、でも相手との会話は楽しく弾み、3時間きっちりと堪能したような読書でした。

さあ、複雑にきらめくパリの街へようこそ!

【今日の一曲】
やっぱりご本人の歌で。今はもっとナチュラル、オーガニックな感じになってると予想。(あまりよく知らない・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=roMY-GTX7rk&feature=youtube_gdata_player

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa

もう一踏ん張り


最近は、電子書籍を出すためにしこしこと原稿を書いているのですが、あらためて今の環境を考えると、本当にすばらしい時代になったと思います。

一昔前なら、自費出版を使うか、雑誌に投稿してそれが採用されるか、賞に応募するかしかなかったのに。

その後、携帯電話が普及してブログも流行り、誰しもが自分の文章を読んでもらうことが容易になりました。

各種SNSで宣伝もできるし、無料であれば読んでくれる確立も高い。20年近く前に文芸系の同人誌を作っていたのですが、みんなで集まって書いた作品を読み・批評し合い、掲載する順番を決め、表紙のイラストを描き、印刷屋にまわして出来上がった冊子を置かせてもらうために歩き回り、打ち上げで酒を飲む。

すごく時間と手間のかかることをやっていたのだと今は思います。まぁそうやってみんなで協力しあうのも楽しかったんだけどね。ライフサイクルもその趣味に合わせていたから一ヶ月単位でした。今では考えられないですよ。もっといろんな事を短いサイクルでまわしながら生きている。人と会わなくても自分一人で楽しめるハードやコンテンツがたくさんあるし。

そうは言ってもみんなで集まって自分たちが好きなことをやり、それがお金に変わっていき、きちんと分配されるというのは喜ばしいことなので、その方向を目指したいと思っています。その人個人の資質を生かした並列的なつながりが自然と組織になっているような関係。

にしてもまずは名刺代わりの作品を作らないといけないので、精神に鞭打ってがんばらないといけないですね。もし同じような考えを持っている方などいらっしゃったら、エールを送ります。がんばれ!もちろん自分も、ですが。

↓PLEASE CLICK ME!!
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
人気ブログランキングへ
Twitter
http://twilog.org/BIBLIOTHEQUEa